
こんにちは、垂れ目パパです👨🍼
今日は 1歳9か月の長女が最近マスターした(?)謎ポーズについての記録です。
🎬 新技「肩フリフリ」誕生!
- うまくいかなかったり叱られたりすると、両肩を 上下にプンプンッ!
まるでアニメの怒りマークが実体化したような動きで、見た瞬間にママと爆笑。 - 仕入れ先は不明──YouTubeか、こども園か、はたまた兄の影響か…。
- 当の本人は至って真顔(そこがまた可愛い)。
🔍 ふとよぎった「チック症」って?
愛らしさに浸っていた矢先、ネット検索で目にしたワードが 「チック症」。
ざっくり調べて分かったことを、自分メモがてら置いておきます(専門家情報ベース)。
親が知っておくとラクになるポイント | 参考 |
---|---|
子どもの 5〜10人に1人 が経験するとされる“わりと身近”な症状。多くは成長とともに自然に軽快。 | 診断と治療社 |
一過性(発症から1年未満で消える)なら様子見が基本。 | 一般社団法人 小児心身医学会 |
不安・緊張・動画視聴で増えやすく、遊びや集中していると減ることも。 | つだ小児科 |
①1年以上続く ②生活に支障が出る ③本人が苦痛を訴える――いずれかなら早めに小児科・小児神経科へ相談を。 | 一般社団法人 小児心身医学会 |
※これは個人の調べものノートです。診断ではないので、必要なときは必ず専門医へ!
👨👩👧👦 わが家のスタンス
- まず観察
いまは本人が辛そうでもないし、“肩フリフリ”の頻度も少なめ。しばらくは「成長あるある」くらいの気持ちで見守り中。 - 環境をゆったり
兄妹ゲンカが起きづらい導線づくり、寝る前の動画は短めに、など“のんびりモード”を意識。 - それでも可愛いは正義
肩を震わせる姿がもう…かわいさ大渋滞! 親バカ補正込みで、今日も幸せをもらっています☺️
✍️ 今日のまとめ
- 新発見:怒り→肩フリフリ→親爆笑→本人ポカーンの無限ループ。
- 気づき:ちょっとした仕草が医療ワードと隣り合わせでも、まずは「観察+情報収集+愛で包む」。
- 決意:1年後もクセが残る or 本人が困るようなら、迷わず専門医へGO!
それまでは、肩フリフリが出るたび家族でほっこりタイム。
明日もほどほどに心配しつつ、全力で楽しもうと思います!
同じような仕草で悩んでいるパパ・ママへ。
「うちの子もやる!」と気づいたら、まずは動画で撮って経過を残しておくと、いざ受診するときに説明しやすいですよ😊
今日も読んでくださりありがとうございました。ではまた!
コメント